top of page

3.18イラク戦争15年イベント


イラク戦争開戦15年記念イベント

IRAQ DAY

–イラク戦争が世界にもたらしたものと日本の現在地を考える1日-

イラク戦争はたった15年前に

日本が積極的に関わった戦争です。

未来をつくるには過去の「失敗」から学ぶことが

何よりも大切だと私たちは考えています。

この1日できっと日本の現在地が見えてくるはずです。

日時/2018年3月18日(日)

《開場・受付 10:30〜》

第1部 11:00〜16:15

第2部 16:30〜18:30

場所/専修大学 5号館5階551教室

水道橋駅(JR)西口より徒歩10分

九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線) 出口5より徒歩5分

神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線) 出口A2より徒歩5分

資料代/(一般)2,000円(学生)1,500円 ※入出場は自由です

《友だち割引》学生2人以上で来場の場合、お一人様1,000円

 小・中学生は無料

《第1部 上映作品》

11:00~『リトルバーズ -イラク戦火の家族たち-』

    (2005年 102分 綿井健陽監督)

13:00~『ファルージャ イラク戦争 日本人人質事件…  

     そして』

    (2013年 95分 伊藤めぐみ監督)

15:00~『ONE SHOT ONE KILL』

    (2011年 藤本幸久監督)

    ~『This is a 海兵隊』(2017年 藤本幸久・

影山あさ子共同監督)

《第2部 トーク&ディスカッション》

綿井健陽(映像ジャーナリスト・『リトルバーズ』監督)

杉原浩司 (武器輸出反対ネットワーク -NAJAT- 代表)

志葉玲(ジャーナリスト)高遠菜穂子(エイドワーカー)

➕スペシャルゲストをお迎えします!

上映作品紹介 Documentary Films

『リトルバーズ - イラク戦火の家族たち』

(2005年 綿井健陽監督)

激しい空爆が始まり、惨禍が人々を襲います。老人や女性、 そして子供たち・・・次々と弱いものが犠牲となっていきました。 バグダッドへの米軍入城の瞬間をとらえた綿井健陽は、 米軍の戦車の前に立ちはだかる一人の女性の叫びにキャメラを向け ました。「How many children have you killed? Go to the hospital and see the people dying!」(お前たち何人の子供を殺したんだ? 病院に行って、死んでいく人たちを見てこい) その言葉に突き動かされた綿井は、 翌日バグダッド市内のサウラ病院で凄惨な状況を目撃します。 瀕死の娘を抱えたアリ・サクバン(当時31歳)は、イラン・ イラク戦争で二人の兄を失い、 自らはイラク軍兵士として徴兵され、クウェート侵攻に参加し、 そして今回のイラク侵攻で3人の子供を空爆で失ったのです。 それから一年、「戦争で人を殺すために、 人間は生まれてきたわけではない・・・」と、 サクバンは戦乱のイラクの現状とこれまでを語ります。 米軍の非人道兵器「クラスター爆弾」 で右目を負傷した12歳の少女・ ハディールや右手を失った15歳の少年・アフマド。 戦火に傷ついた様々な家族を描きながら、戦争の「意味」を、 日本と世界に問いかけます 。 http://www.tongpoo-films.jp/littlebirds/

『ファルージャ イラク戦争 日本人人質事件・・・そして』

(2013年 伊藤めぐみ監督) 

当時、 日本国内でバッシングが吹き荒れた「日本人人質事件」 のことを覚えているだろうか? イラク支援のために行った日本人3人。しかし、 ファルージャの街で地元の武装グループによって日本政府へ自衛隊 撤退を要求するための人質として拘束された。当時、 日本政府はアメリカが始めたイラク戦争を支持。「人道復興支援」 のためとして、イラクに自衛隊を派遣していた。 日本では3人の行為が国に迷惑をかけたとして「自己責任」 を問う声が広がった。この映画は、はからずも人質となった、 高遠菜穂子さん、今井紀明さんの現在の姿を追い、 そして未だ戦火の 止むことのないイラク、 ファルージャの生々しい現実を捉える。

高遠菜穂子さんは、事件後のPTSDを乗り越え再びイラク支援を続けていた。NGOなどの団体に加わるのではなく、一人でイラクに通い支援と調査を行っている。イラクでの先天異常児は戦争以後、今も増え続けているのが実態だ。またファルージャで撮影中にも現政府と、対立する宗派の抗争も発生していた。一方、人質事件のもう一人、今井紀明さんは、5年の間、対人恐怖症に苦しんだ。現在は、大阪で不登校や、ひきこもり経験のある通信制高校に通う若者を支援するNPOの代表をしている。社会から拒否された存在に、昔の自分をみて何かできないかと思ったという。

『One Shot One Kill international version』

(2011年 藤本幸久監督)

米海兵隊・ブートキャンプ(新兵訓練所) の12週間の訓練に密着した衝撃作。 人は人を殺すようには出来ていない。では、どうすれば、 普通の若者が戦場で人を殺せるようになるのか。「普天間基地」 がそうであるように、沖縄の米軍施設の大部分は海兵隊だ。 彼らは一体、誰なのか。パリスアイランド(サウスカロライナ州) のブートキャンプ(新兵訓練所)には、 毎週500人の若者たちがやってくる。 深夜にバスで到着するや否や、 教官たちに怒鳴り散らされながら12週間の訓練に突入してゆく。 「返事は!」「Yes,Sir!」「声が小さい!」「Yes, Sir!」「叫べ!」「Yes,Sir!!!」 深夜の基地に若者たちの悲鳴と絶叫が響く。 髪を剃られ、制服に着替え、「私」という言葉を禁じられ、 個性の一切と思考を放棄させられる。そして、卒業まで、 何万回も同じ事を繰り返す反復訓練。沖縄に送られてくるのは、 無意識でも人を殺せる技術を身につけた若者たちなのだ。

『This is a 海兵隊』

(2017年 藤本幸久・影山あさ子共同監督)

沖縄の米軍基地の3分の2を占める海兵隊。 彼らは沖縄でどんな訓練をし、どこで戦争をするのか。 ベトナム戦争からイラク戦争まで元海兵隊員が語る沖縄での訓練と 戦争の現実。尖閣で何かあった時、海兵隊は果たして、 助けに来てくれるのか。 沖縄にいる海兵隊の次の戦場を決めるのは、誰なのか。 

主催/イラク戦争の検証を求めるネットワーク

共催/イラクホープネットワーク・市民社会フォーラム・ふぇみん

お問い合わせ info@iraqwarinquiry.net

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Follow Us
まだタグはありません。
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page